祭壇ができたら近親者で納棺を行い、通夜の準備を行う。

祭壇ができたら通夜の前に納棺を

故人と縁の深い人が集まり、故人に別れを告げ、冥福を祈るのが通夜である。本来は夜を通して故人に付き添い、最後の時をすごすためのものである。

現在では、一般の弔問客が日中の葬儀・告別式よりも出席しやすい通夜に弔問することがおおくなっており、午後6時~7時から2時間程度に時間を限って、読経、焼香を行うのが一般的である。

枕勤めの後、通夜の前に祭壇の準備ができた時点で納棺(遺体を棺に納める)を行う。

納棺の前に着せる服が「死装束」である。かっては白い「経かたびら」を着せ、手足に手甲脚絆をつけ、白足袋、わらじを左右逆にはかせ、六文銭(三途の川の渡し賃)の入った頭陀袋を首から下げて、手に数珠を持たせるのが一般的であった。

現在では、遺体を清めたあと、浴衣や故人が好んでいた服を着せ、その上に、納棺時に葬儀社が用意した布あるいは紙製の略式の経かたびらをかけることが多い。

また、棺の中に故人の愛用品や愛読書などを入れるが、金属製やガラス製のものを入れるのは控える。

 

喪服を用意し、通夜の席次・焼香順を確認する

亡くなった直後に、遺族が正式な喪服を着る必要はないが、なるべく地味な服装に着替える。女性は結婚指輪以外のアクセサリーをはずす。

そして、できるだけ早く、通夜・葬儀を通じて着用する喪服を用意する。喪主・遺族をはじめ、親族、世話役代表など、葬家側の立場の人は、通夜、葬儀・告別式を通じて正式礼装を身に付ける。

参照元:お葬式マナー「弔事の装いの基本マナー」

ただし、男性の場合、モーニングコートは昼間の正式礼装なので、通夜にはブラックスーツを着用する。

最後に通夜の席次や焼香順を確認しておく。