通夜・葬儀の日程、式場など決定した葬儀の方針基づき葬儀社と打ち合わせる

通夜・葬儀の日程、式場を決める

葬儀社が決まったら、すぐに担当者を呼んで打ち合わせを行う。担当者にはあらかじめ決めておいた、葬儀の方針を伝え、葬儀社のアドバイスを得ながら、通夜・葬儀の詳細を決めていいく。

通夜・葬儀の日程は、僧侶の都合が重要なのであらかじめ調整を行っておく。また、火葬場の使える時間を確認もしておく。

一般には、死亡した日の夜に納棺して家族による仮通夜、翌日に弔問客を迎えての本通夜、翌々日に葬儀・告別式といった日程になる。

なお、葬儀全体の簡略化に伴い、死亡当日に納棺・通夜、翌日に葬儀・告別式というケースも増えている。

ただし、火葬・埋葬は死後24時間以上経過しないとできない。また、葬祭場が予約できずに、日程が後ろにずれることも多くある。

 

葬儀プランを立ててもらい見積をとる

希望する葬儀の規模、雰囲気、予想される弔問客数、予算を伝え、葬儀プランをたててもらう。なお、事前に複数社の葬儀社から葬儀プランの資料や見積を徴して比較検討してあればそれを提示してあらためて提出してもらう。

葬儀プランが決まったら葬儀料金の見積もりを必ず出してもらう。そして、葬儀社がやってくれる仕事と、遺族側が担当する仕事を確認する。

葬儀を葬祭場で行う場合は、葬祭場の予約も葬儀社に依頼する。(ほとんど葬儀社で葬祭場を持っているので予約はスムーズに行える。)また、遺族側で用意する必要があるものも聞いておく。

喪服がない場合は、貸衣装の手配も依頼する。

 

遺影用の故人の写真を選んで渡す

遺影として使う写真は、故人が気に入っていたものの中から、人柄がしのばれるようなものを選ぶ。できるだけ最近のもので、正面を向いているものがよい。

写真は不要な部分を消したり、衣服をさしかえたり、加工ができるので、選んだ写真を葬儀社に見てもらい加工が必要か判断してもらう。